Let's see what I'm up to

福祉とか心理とか語学とか読書とか

精読するなら黄色いダーマトグラフで書き込もう『考える技術・書く技術』

きみはダーマトグラフを知っているか!?

板坂元の『考える技術・書く技術』がべらぼうに面白かった。なんでこの本を買ったかというと、病院実習直前に「実習日誌の執筆勘を取り戻したい」と焦って、Amazonでテキトーに検索したんだっけな。

考える技術・書く技術 (講談社現代新書)

考える技術・書く技術 (講談社現代新書)

 

 梅棹忠夫知的生産の技術 (岩波新書)ほど堅くないけど、外山滋比古思考の整理学 (ちくま文庫)ほど軽くもない感じ。著者の板坂先生は日本文学者であり、PSW関係者にはひときわ名高いE.O.ライシャワー氏とも親交が深かったという。

商品紹介を引用すると

○脳は刺激を与えないと悪くなる
○「いつも」「みんな」という言葉は使うな
○朝は新聞を読むな
○ときどき、ふだん自分が興味のないジャンルを含め、あらゆる雑誌をまとめて眺め通すと、頭のしこりがほぐれる(ブレーン・ストーミング読書)。
○精読するときは、黄色のダーマト鉛筆を使って気になる部分に線を引く
○読み返しのときは、しばらく時間をおく
○日本語はピラミッド型、英語は逆ピラミッド型。だから英語を聞き取るためには、文の 最初に注目する。
○自分に必要な情報を保存するとき、見出しをつけるときは「名詞」ではなく「動詞」を 使う
○保存する引用、要約に自分の見解を加えるときは、色を変えて書く
○アイデアを妨げるのは、「自分にはできない」という否定的な自己暗示
○相手に理解し、同調してもらうためには、「仲間意識」をつくりあげる
○読み手を味方にするには、私小説的アプローチを入れる
○数量化は大切
○自分の説と他人の説の区別は重要

 

さらにざっくり要約すると

しょうもないことでも暗記せよ

 →どんな知識でもいつかは役立つ。無駄な知識こそ教養である。

気になったフレーズは書き留めよ

 →手持ちの引用や比喩が多いと便利。名言迷言もストックしよう。

麻雀、モノマネ、KJ法に習熟せよ

 →いずれも「型把握」に関する技術。物事の類似点に気づく思考を養おう。

読書や映像鑑賞などのインプットは並行して行え

 →比較しながら見たほうが知識も偏らない。相違点もつかめる。

本に書き込むなら黄色いダーマトグラフ

 →後述

見出しは文章にする

 →後述

とくに印象に残ったのが黄色いダーマトグラフで本に書き込む技術。本書以外にも各所で紹介されている(前述『知的生産の技術』では赤のダーマトが登場)らしく、プロの校正屋さんがチェック用に使うこともあるとか。

クレヨンと色鉛筆を合わせたような筆記具であるダーマトグラフは、軽い筆圧ですんなり線を引けるし、裏写りも少ない。蛍光マーカーの持つデメリットが解消されている。

 なぜ黄色を使うかというと、本人いわく「赤や青に比べて目にやさしい」とのこと。本人の記述にはないものの、コピー印刷する際に書き込み跡が消えて可読性が保たれることもメリットになりそう。

 

見出しを文章にすること。『幸せへの一考』ではなく『幸せについて本気出して考えてみた』にすること。思い返せば、自分も資格勉強にて知らず知らずのうちに実践していた。参考書に書き込む際には、専門用語のあとに簡単な文章で解説を添えていた記憶がある。

手元の参考書をあさって見つけた例だと、生活保護制度において、保護金品における租税を課せられない権利については、『公課禁止』に添えて『あげたものには税金取らない』なんて書いてあった。書いた記憶はもうないけど。

 

書いた箇所が湿気を帯びてインクになる高級鉛筆など、今回紹介しきれなかった文房具ネタや、読書術・文章術・発想法など、1970年代に出版されたとは思えない、示唆に富む内容ばかり。病院実習の行き帰りのバスで熱心に読んだことも含め、とても良き出会いをした一冊であろう。おわり。